オリジナルブレンド日本酒の体験型施設[My Sake World]で 楽しめるお酒12種
京都市役所近くに2025年1月23日にオープンした[My Sake World 御池別邸]は、日本酒の知識を学べ、味わいを試してから自らの手で好みの味を作るというオリジナルブレンド体験施設。店舗で使用している日本酒12種を紹介!

[My Sake World 御池別邸]でブレンドに使用している日本酒をご紹介!気になる日本酒の情報を押さえておけば、体験時の楽しさもさらにレベルアップすること間違いなし!
※季節に合わせて変更する予定もございます
関連記事はこちら

- 今日から、日本酒ブレンダーに。京都発のオリジナルブレンド日本酒体験施設[My Sake World 御池別邸]
-
♯MySakeWorld
INDEX
- A 伝統が生む、重厚な味わい「龍勢 黒ラベル 純米大吟醸」(藤井酒造/広島県)
- B 華やかな香りと爽やかな余韻「石鎚 純米大吟醸 さくらひめ」(石鎚酒造/愛媛県)
- C 京都の伝統が生んだ洗練の一杯「英勲 古都千年 純米大吟醸」(齊藤酒造/京都府)
- D 舞鶴の地で蘇った伝統の酒 「純米吟醸 池雲 祝」(池田酒造/京都府)
- E 清らかな旨みが広がる「田友 特別純米」(高の井酒造/新潟県)
- F 祝米の香りを味わえる「神蔵 純米 ルリ 無濾過・無加水・生酒」(松井酒造/京都府)
- G 米の個性を極めた低精白純米酒「月の桂 祝80%」(増田徳兵衛商店/京都府)
- H 自然の菌が育む、進化する酒「シン・ツチダ」(土田酒造/群馬県)
- I 自然と共に生きる酒「にいだしぜんしゅ 純米原酒」(仁井田本家/福島県)
- J 京の地酒文化を支える「富翁 純米酒 プルミエアムール」(北川本家/京都府)
- K ワインの華やかさと日本酒の融合「純米吟醸 TAMA」(玉乃光酒造/京都府)
- L 低温熟成が生む円熟の味わい「2013ヴィンテージ純米酒」(キンシ正宗/京都府)
A 伝統が生む、重厚な味わい「龍勢 黒ラベル 純米大吟醸」(藤井酒造/広島県)
広島・竹原の藤井酒造は1863年創業。かつて全国清酒品評会で最優秀第1位を受賞した「龍勢」は、一時途絶えたものの、5代目により復刻。現在も全量純米にこだわり、「食の個性を引き立てる酒」を目指した酒造りを続けている。
「龍勢 黒ラベル 純米大吟醸」は、山田錦を100%使用した龍勢を代表する定番の純米大吟醸。完熟バナナのような吟醸香と、米の旨みや酸味のバランスが絶妙に調和する。重厚感のある味わいが特徴で、食事とともに飲むことで真価を発揮する一本だ。
特定名称:純米大吟醸酒
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:50%
使用米:山田錦
フレーバー:熟したバナナのような控えめの吟醸香
アルコール度:17%
受賞歴:IWC 2007 純米大吟醸部門 最高金賞トロフィー
この記事の酒蔵はこちら

- 藤井酒造
-
中国・四国♯広島
B 華やかな香りと爽やかな余韻「石鎚 純米大吟醸 さくらひめ」(石鎚酒造/愛媛県)
西日本最高峰・石鎚山のふもとに蔵を構える石鎚酒造。名水の町・愛媛県西条市に根付き、蔵元家族を中心に手仕事を重視した酒造りを続ける。仕込み水には、日本名水百選にも選ばれた石鎚山系の超軟水を使用し、飲むほどに旨みが増す食中酒を目指している。
「石鎚 純米大吟醸 さくらひめ」は、愛媛県オリジナルの「さくらひめ酵母」を用いて醸された一本。マンゴーを思わせるトロピカルな香りと、心地よい酸味が調和する優雅な味わいが特徴。ボトルデザインには可憐な“さくらひめ”の花をイメージし、特別な一杯にふさわしい華やかさを演出する。ワイングラスで楽しむことで、より一層香りが引き立つ。
特定名称:純米大吟醸酒
原材料:米(国産)、米こうじ(国産)
精米歩合:44%
使用米:愛媛県産しずく媛100%
アルコール度:16%
酵母:愛媛さくらひめ酵母Type1 Tropical
受賞歴:
ワイングラスで美味しい日本酒アワード プレミアム大吟醸部門 金賞(2023)
KURAMASTER 純米大吟醸部門 金賞(2023)
IWC SAKE 部門 純米大吟醸の部 SILVER(2023)
この記事の酒蔵はこちら

- 石鎚酒造
-
愛媛♯愛媛♯酒蔵
C 京都の伝統が生んだ洗練の一杯「英勲 古都千年 純米大吟醸」(齊藤酒造/京都府)
伏見の名門[齊藤酒造]が手がける、京都産酒造好適米「祝」100%の純米大吟醸。「祝」はかつて幻の酒米と呼ばれたが、1988年に復活プロジェクトが始動。齊藤酒造はその試験醸造を担い、4年後に製品化を実現した。
京都伏見の名水と、長年培われた醸造技術が生み出す酒「古都千年 純米大吟醸」は、まろやかで深みのある味わいと、フルーティーな吟醸香が特徴。全米日本酒歓評会でも5年連続受賞の実績を誇る。歴史と革新が交わる京都の風土を感じる逸品だ。
特定名称:純米大吟醸酒
原材料:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:45%
使用米:祝 100%
フレーバー:バナナ
アルコール度:15%
受賞歴:全米日本酒歓評会(大吟醸酒B部門)
この記事の酒蔵はこちら

- 齊藤酒造
-
京都♯酒蔵♯京都
D 舞鶴の地で蘇った伝統の酒 「純米吟醸 池雲 祝」(池田酒造/京都府)
明治12年創業の酒蔵、池田酒造。20年以上の休業を経て2006年に酒造りを復活させ、舞鶴唯一の酒蔵として「池雲」を甦らせた。杜氏を務める池田菊江氏は料理人でもあり、食中酒としてのバランスを重視した酒造りを行う。
「純米吟醸 池雲 祝」は、舞鶴産の酒造好適米「祝」を100%使用した純米吟醸。柔らかくすっきりとした味わいで、常温や冷やで楽しむのが最適。
特定名称:純米吟醸酒
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:55%
使用米:祝(京都府舞鶴産)
アルコール度:15%
この記事の酒蔵はこちら

- 池田酒造
-
京都♯京都♯酒蔵
E 清らかな旨みが広がる「田友 特別純米」(高の井酒造/新潟県)
新潟県小千谷市に蔵を構える高の井酒造。前身である山﨑酒造場は江戸時代後期より酒造りを行い、一度火事に見舞われたものの、1955年(昭和30年)に高の井酒造として再出発を果たした。豪雪地帯の厳しい自然とともに歩んできた酒蔵。雪解け水が豊富なこの地で、清らかな仕込み水を活かし、米の持つ本来の旨味を引き出す酒造りを続けている。
「田友 特別純米」は、県外不出の酒造好適米「越淡麗」を100%使用し、酒米の個性を最大限に活かした特別純米酒。清涼感のある口当たりとともに、ふくよかで膨らみのある旨味が広がり、食事と合わせることでさらに真価を発揮する。
特定名称:特別純米酒
精米歩合:60%
使用米:新潟県小千谷市産越淡麗100%
原材料:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)
アルコール度:16%
F 祝米の香りを味わえる「神蔵 純米 ルリ 無濾過・無加水・生酒」(松井酒造/京都府)
京都・出町柳に蔵を構える松井酒造。創業は享保11(1726)年、300年以上の歴史を持つ洛中最古の酒蔵であり、休造を経て復活後も手仕事にこだわった酒造りを続ける。マンションの1Fという市街地ならではの環境で、洛中最古の酒蔵として創業当時の思いを受け継ぎながら営んでいる。
「神蔵 純米 ルリ」は、京都産の「祝」米を使用した純米酒。平均25日と言われる発酵期間を、さらに10日前後延ばし、低温発酵でじっくりと仕上げることで、米の濃厚な旨みと艶やかな香りを最大限に引き出した。無濾過・無加水・生酒のスタイルで、ピュアな味わいをダイレクトに楽しめる。
特定名称:純米酒
原材料:米・米こうじ
精米歩合:65%
使用米:祝
アルコール度:15%-17%
酵母:松井酒造オリジナル
この記事の酒蔵はこちら

- 松井酒造株式会社
-
京都♯京都♯酒蔵
G 米の個性を極めた低精白純米酒「月の桂 祝80%」(増田徳兵衛商店/京都府)
1675年創業、江戸時代から続く京都・伏見の老舗蔵「増田徳兵衛商店」。伝統を守りながら革新を続ける酒造りを貫き、1964年には日本初のスパークリングにごり酒を開発。瓶内二次発酵によるきめ細やかな泡が生み出す独特の味わいは、今なお多くのファンを魅了し続けている。
「祝80%」は、京都伏見産の酒造好適米「祝」を無農薬栽培し、あえて磨きを最低限にとどめたお酒。精米歩合80%という低精白仕込みにより、米の持つふくよかな甘みと奥深い旨みを最大限に引き出した。低精白特有のコクがありながら、後味は瑞々しく、炊き立てのご飯のような香りが広がる。伝統と技術の粋を尽くした、素材本来の魅力を味わえる純米酒。
特定名称:純米酒
原材料:米、米こうじ
精米歩合:80%
使用米:京都産祝100%
フレーバー:バナナのようなフルーティーな香りとお米のうま味
アルコール度:16%
酵母:京の華
この記事の酒蔵はこちら

- 増田德兵衞商店
-
京都♯京都
H 自然の菌が育む、進化する酒「シン・ツチダ」(土田酒造/群馬県)
群馬県川場村にある土田酒造は、全量生酛造りにこだわる酒蔵。米、水、麹という3つの材料と菌のみを使用し、蔵に棲みつく乳酸菌や微生物の力を最大限に活かす伝統技法を採用。使用する米は基本的に地元産の食用米で、精米歩合を極力抑え、米本来の旨みを引き出すことを信条としている。
「シン・ツチダ」は完全無添加の生酛純米酒。江戸時代の酒造りに近い製法で仕込まれ、酵母無添加ながらも複雑で奥深い味わいが特徴。開栓後も劣化せず、時間とともに味わいが変化し続ける“育つ酒”。ラベルの「シン」は「新・真・神・信・心・深・進・芯・伸」など、さまざまな意味を持ち、飲む人それぞれの解釈に委ねられる。
特定名称:純米酒
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:90%
使用米:群馬県産(あさひの夢)
フレーバー:カラメルのような香ばしさ
アルコール度:16%
酵母:酵母無添加(蔵付酵母)
この記事の酒蔵はこちら

- 土田酒造
-
群馬♯群馬
I 自然と共に生きる酒「にいだしぜんしゅ 純米原酒」(仁井田本家/福島県)
江戸中期創業、300年以上の歴史を誇る福島・仁井田本家。「日本の田んぼを守る酒蔵」を使命に掲げ、農薬・化学肥料不使用の自然栽培米を使用し、天然水と生酛仕込みによる酒造りを貫く。
「にいだしぜんしゅ 純米原酒」は、昭和42年の発売以来、”おいしく、からだにやさしい酒”として親しまれてきた純米原酒。仁井田本家が受け継ぐ「汲出し四段仕込み」により、米の旨みと自然の酸が見事に調和する。生酛造りならではの奥深い酸味が輪郭を引き締め、琥珀色のとろりとした酒質が特徴。
特定名称:純米酒
精米歩合:85%
使用米:国産米
原材料:米、米麹
アルコール度:16%
酵母:無添加(蔵付き酵母)
この記事の酒蔵はこちら

- 仁井田本家
-
福島♯福島
J 京の地酒文化を支える「富翁 純米酒 プルミエアムール」(北川本家/京都府)
京都伏見の老舗、北川本家。江戸時代から続く伝統の酒造りを守りながら、時代に合わせた新たな挑戦も続けている。杜氏・田島善史の指揮のもと、綿密な温度管理と発酵調整により、バランスの取れた味わいを実現。
「富翁 純米酒 プルミエアムール」は、白ワインのような甘酸っぱい味わいを持つ純米酒。フレンチやイタリアンとのペアリングを想定し、軽やかでありながらも奥行きのある旨みを感じられる。グラスに注ぐと華やかな香りが立ち、和洋を問わず食卓を彩る。
特定名称:純米酒
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:68%
使用米:五百万石他
フレーバー:ワインのような甘酸っぱい香り
アルコール度:13%
酵母:京の恋
この記事の酒蔵はこちら

- 北川本家
-
京都♯酒蔵♯京都
K ワインの華やかさと日本酒の融合「純米吟醸 TAMA」(玉乃光酒造/京都府)
玉乃光酒造は、江戸時代に創業し、純米吟醸造りの先駆者として知られる伏見の蔵元。米の旨味を最大限に活かすため、醸造アルコールを一切使用しない純米酒造りにこだわる。
「純米吟醸 TAMA」は、岡山県産の希少な酒米「備前雄町」を100%使用し、ぶどう酒用酵母を採用。白ワインを思わせる華やかな香りと爽やかな酸味が特徴で、甘味・酸味・旨味のバランスが絶妙。ワイングラスで楽しむことで、よりフルーティーな香りが際立つ。
特定名称:純米吟醸酒
原材料:米、米こうじ
精米歩合:60%
使用米:岡山県産雄町100%
アルコール度:12%
酵母:ぶどう酒用4号
この記事の酒蔵はこちら

- 玉乃光酒造
-
京都♯京都♯酒蔵
L 低温熟成が生む円熟の味わい「2013ヴィンテージ純米酒」(キンシ正宗/京都府)
京都市内で生まれ、伏見で育ち240年以上の歴史を誇るキンシ正宗。創業の地には、かつて皇室に献上した酒を醸した町家や酒蔵が今も残る。伏見の名水「常盤井水」を使用し、伝統の技術と現代の設備を融合させた酒造りを行っている。
2013年に醸造された純米酒を低温で長期熟成。まろやかで深みのある味わいと、ほのかに感じる熟成由来の旨みが特徴。時間をかけて育まれた奥行きのある味わいは、常温や燗で楽しむことでさらにその魅力を発揮する。
特定名称:純米酒
原材料:米、米こうじ
精米歩合:65%
フレーバー:ドライフルーツ、ナッツ、黒糖の香り
アルコール度:16%
この記事の酒蔵はこちら

- キンシ正宗
-
京都♯酒蔵♯京都

My Sake World 御池別邸
- 住所
- 京都府京都市中京区姉小路通富小路東入る福長町123Googlemapで開く
- TEL
- 075-600-9226
- 営業時間
- 11:00~12:30、13:30~15:00、16:00~17:30(各回90分制)
- 定休日
- 不定休