NFT

【編集部厳選】迷ったらこれ!5月にリリースしたSake World NFT注目の日本酒8選

Sake World NFTで5月にリリースした日本酒をピックアップ!熟成古酒から、自然農法やブレンド酵母など、製法と原料すべてにこだわっている日本酒をチェックしてみて。

  • この記事をシェアする

Sake World NFTで5月にリリースした日本酒をピックアップ!熟成古酒から、自然農法やブレンド酵母など、製法と原料すべてにこだわっている日本酒をチェックしてみて。

【あわせて読みたい】
NFTとは?

・日本酒NFTの購入方法はこちらから!
・Sake World NFTはこちら

27年をかけて熟した「常温熟成古酒 ’96 ~日本酒屋オリジナルラベル(日本酒屋)」

東京・雑司が谷にある[日本酒屋]は、レアな日本酒が揃う日本酒専門店。日本酒の魅力をより多くの方に知ってもらいたい、あらゆるジャンルとの料理とのペアリングを知ってもらいたいという思いで、地元でしか流通していない希少酒などを厳選し取り揃えている。「車坂」でお馴染みの和歌山の酒蔵・吉村秀雄商店と手を取り、オリジナルラベルも開発。
今回おすすめのは、27年間常温で熟成させた古酒。ジビエや中華料理、エスニック料理などしっかりした味の料理との好相性。さらにチョコレートやバニラアイスなどスイーツとの相性も抜群。ラベルは新進気鋭のデザイナーHARISSAによるデザイン。購入後さらに熟成させて、3年後の30年熟成酒などの未知の熟成酒体験も楽しめる。

商品名:常温熟成古酒 ’96 ~日本酒屋オリジナルラベル(じょうおんじゅくせいこしゅ’96 ~ にほんしゅやオリジナルラベル)
酒造名:日本酒屋 (東京都豊島区)
特定名称:普通酒・清酒
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
使用米:国産米
フレーバー:ブランデーのようなすっきりとした苦味
アルコール度:19%
酵母:非公開

このお酒の購入はこちら

この記事の酒蔵はこちら

日本酒屋
東京
♯東京♯酒屋

年間80本限定の「XO Premier(株式会社Wakka Japan)」

世界に冠する「溢れ出る地の力」を込めて醸された日本酒「XO」。風土の魅力を存分に注ぎ込んだ〈Grand Terroir – Niigata〉の名に相応しい上質な旨味を持つSpeciality Japanese Sakeをお届け。平成の名水100選・大出口泉水が直接流れ込む棚田で栽培されたオーガニック越淡麗を100%使用し、極寒日に手仕込みされた。
年間80本限定醸造する「XO Premier」は、「XO」シリーズのフラッグシップであり、全醸造中から10%を特選した中汲み部分だけを「Premier」として作られた。熟した林檎を連想させる香り、口の中に含んだ時に生まれる、ライチの甘味を伴う複雑で洗練された味わい。

XO Premier

 

商品名:XO Premier(エックスオー プレミア)
醸造元:頚城酒造(新潟県上越市)
特定名称:純米大吟醸酒
原材料:米(国産)・米こうじ(国産)
使用米:新潟県柿崎産越淡麗100%(オーガニック)
フレーバー:熟したマスカット・ライチ
アルコール度:14.5%
酵母:オリジナル自家酵母

このお酒の購入はこちら

この記事の酒蔵はこちら

Wakka Japan
Wakka Japan
札幌
♯酒蔵♯北海道

コウノトリと一緒に育てた酒米を「竹泉 純米大吟醸 幸の鳥(田治米合名会社)」

1702年(元禄15年)に創業した地酒「竹泉」。「一粒の米にも無限の力あり」を信念に、お米一粒一粒の旨みをしっかり引き出し、食事をおいしくするお酒を醸している。コンセプトは「食中熟成燗酒」。
「竹泉 純米大吟醸 幸の鳥」は米だけでなく、コウノトリのえさとなる生き物も一緒に育てる「コウノトリ育む農法」で栽培された酒米「山田錦」を精米歩合40%まで磨いて醸した純米大吟醸酒。やわらかな香りと、自然で奥深い米の味わいが特徴。風味豊かに仕上げています。

 

竹泉 純米大吟醸 幸の鳥

商品名:竹泉 純米大吟醸 幸の鳥(ちくせん じゅんまいだいぎんじょう こうのとり)
酒造名:田治米合名会社(兵庫県朝来市)
特定名称:純米大吟醸酒
原材料:米(日本産)、米こうじ(日本産米)
精米歩合:40%
使用米:兵庫県産「山田錦」100%
フレーバー:バナナ
アルコール度:15%
酵母:きょうかい7号

このお酒の購入はこちら

この記事の酒蔵はこちら

田治米
田治米合名会社
兵庫
♯兵庫♯酒蔵

白ワインのような「大吟醸 金銀花(金銀花酒造)」

女性を中心に日本酒を製造する酒蔵[金銀花酒造]。女性をはじめとして飲んだ人に喜ばせる日本酒造りを目指している。古来招福・健康の幸禄として「金、銀、花」と詠われたことから、先人の願望を酒名に込め、清酒発祥の地と伝わる一宮の地で丁寧な酒造りを行う。

山田錦、酒造好適米を50%まで磨き上げ、すっきりとした辛口に仕上げた「大吟醸 金銀花」は、フルーティーな香りと爽快な味わい、白ワインに近いテイストで女性におすすめの日本酒。ベテランソムリエにブラインドテイスティングで評価された自慢の逸品だ。

大吟醸 金銀花 

商品名:大吟醸 金銀花(だいぎんじょう きんぎんか)
酒造名:金銀花酒造 (愛知県一宮市)
特定名称:大吟醸酒
原材料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:50%
使用米:山田錦、きぬむすめ
フレーバー:フルーティー
アルコール度:16%
酵母:自社酵母

このお酒の購入はこちら

この記事の酒蔵はこちら

金銀花酒造
金銀花酒造
愛知
♯愛知♯酒蔵

発泡感にたまらない「兎心GOLD(所酒造)」

創業明治初頭、木曽三川の一つ「揖斐川(いびがわ)」最上流の酒蔵[所酒造]。2000年より現5代目蔵元が「房島屋(ぼうじまや)」ブランドを立ち上げ、旨味と酸味が特徴的な純米酒を造り続ける。
「兎心GOLD」は、全量山田錦を使用した純米大吟醸酒の中汲みをしぼった直後に瓶詰し、おりをからめて瓶内2次発酵を行うことで軽いガス感をもたせた微発泡清酒。華やかな香りと旨味、酸味、ガス感が絶妙に調和している。兎心シリーズ最高峰のお酒。

兎心GOLD

商品名:兎心GOLD(ところゴールド)
酒造名:所酒造(岐阜県揖斐郡)
特定名称:純米大吟醸酒
原材料:米・米こうじ
精米歩合:45%
使用米:山田錦
フレーバー:フルーティーな香りと上品な甘み、程良いガス感
アルコール度:16%
酵母:1801号
受賞歴:フランスのKura Master 2023では最高賞のプラチナを受賞

このお酒の購入はこちら

この記事の酒蔵はこちら

所酒造
所酒造
岐阜
♯岐阜♯酒蔵

幻の酒米と雨降山の硬水の出会う「雨降 純米 山廃仕込・雄町(吉川醸造)」

「雨降」は、[吉川醸造]が2021年に発表した新銘柄。蔵は丹沢大山(雨降山)のふもとにあり、地下伏流水を仕込み水として使用している。栄養が豊富な硬水であるため、飲みごたえのある酒質に。海外では”Minerality”の高いお酒としても高く評価されている。
生命力の強い酒米「雄町」の特性を活かして、精米歩合90%、麹歩合40%(通常の倍)、そして雨降山の硬水(全国でも希少な硬度150)で醸造された「雨降 純米 山廃仕込・雄町」。七代目杜氏水野の追い求めた米の可能性と雨降山の硬水が交叉する瞬間、雑味のない、澄んだ味わいが生まれた。

雨降 純米 山廃仕込・雄町

商品名:雨降 純米 山廃仕込・雄町(あふり じゅんまい やまはいじこみ・おまち)
酒造名:吉川醸造(神奈川県伊勢原市)
特定名称:純米酒
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:90%
使用米:岡山県産雄町
フレーバー:完熟バナナ
アルコール度:13%
酵母:K701号
受賞歴:フランスのKura Master 2023では最高賞のプラチナを受賞

このお酒の購入はこちら

この記事の酒蔵はこちら

大門
吉川醸造
神奈川
♯神奈川♯酒蔵

酒蔵の情熱を感じられる「石鎚 純米大吟醸 VANQUISH(石鎚酒造)」

名水の町として知られる愛媛県西条市で石鎚山系の清冽な水を用い、蔵元家族中心での酒造りを行っている。創業は1920年(大正9年)。手造りの酒を念頭において、大型の仕込みでは出来ない手作業が成せる、蔵元の姿勢と情熱を酒に表現。「食中に活きる酒造り」を目標として目指している。
「純愛媛県産」にこだわり、原料米に愛媛県産の松山三井を100%使用し、25%まで精米された「石鎚 純米大吟醸 VANQUISH」は、エレガントな香りに繊細でやわらかな味わいが調和した純米大吟醸酒だ。

石鎚 純米大吟醸 VANQUISH

商品名:石鎚 純米大吟醸 VANQUISH(いしづち じゅんまいだいぎんじょう ばんきっしゅ)特定名称:純米大吟醸酒
酒造名:石鎚酒造(愛媛県西条市)
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:25%
使用米:愛媛県産松山三井100%
フレーバー:エレガントな香り
アルコール度:17%
酵母:蔵内自家培養酵母
受賞歴:ワイングラスで美味しい日本酒アワード プレミアム大吟醸部門 最高金賞(2020年、2021年)

このお酒の購入はこちら

この記事の酒蔵はこちら

石鎚酒造
石鎚酒造
愛媛
♯愛媛♯酒蔵

2つの酵母をブレンドして仕込んだ「純米生どぶろく ゴールド朝光(福光酒造)」

1933(昭和8)年創業された[福光酒造]。一度廃業を経て、令和元年に13年ぶりに復活。廃業時返納された日本酒醸造免許は再度に許可が得られなかったが、新たに就任した四代目蔵元福光寛泰が特区免許での「どぶろく」醸造をすることに決意。
精米歩合60%、純米吟醸仕様で醸した香り華やかな「純米生どぶろく ゴールド朝光」。幻といわれる「きょうかい8号酵母」と、広島県オリジナルの「広島令和1号酵母」をブレンドされた。原料米も蔵元自らの造り。味わいはきりっと辛口。赤身の刺身、てんぷらや焼き魚のお共になりそう。

商品名:純米生どぶろく「ゴールド朝光」(じゅんまいなまどぶろく ごーるどあさひかり)
酒造名:福光酒造 (広島県山県郡)
特定名称:純米酒
原材料:米、米こうじ
精米歩合:60%
使用米:広島県産 こいもみじ100%
フレーバー:ヨーグルト、ライチ
アルコール度:12%
酵母:きょうかい8号+広島令和1号酵母

このお酒の購入はこちら

この記事の酒蔵はこちら

福光酒造
広島
♯広島♯酒蔵

【あわせて読みたい】
NFTとは?

・NFTの購入方法はこちらから!
・Sake World NFTはこちら

特集記事

1 10
FEATURE

注目の記事

Sake World NFT