Sake Brewery
古川酒造
草津宿で東海道を行き交う旅人の疲れを癒した美酒
佐瀬式木槽で搾る酒は米の旨みが生きた“濃醇旨口”
明治以前から続く伝統の手作りを守る
東海道の宿場町としてにぎわった草津。正式な記録こそ残っていませんが、すでにその頃から酒造業を営んでいたと蔵には伝わります。

1965年頃から当蔵特有の“濃醇旨口”を守り続けてきた蔵元の古川睦夫さん。現在でもベテランの但馬杜氏とともに、自ら酒造りに携わります。酸と甘みがバランス良くアルコールのボリューム感豊かな味わいは、「これでなければ」という多くの愛好者のためにこれからも変わることはありません。


酒米は滋賀県産の吟吹雪、玉栄、山田錦、飯米のみずかがみも使用。特に代表銘柄の「天井川」には契約農家栽培の無農薬、化学肥料不使用の米を主に用います。仕込み水は湖南アルプスから琵琶湖に注ぐまろやかな伏流水です。

職人の五感が頼りの伝統的な手作業で育てた醪を搾るのは、昔ながらの佐瀬式木槽搾り。力をかけずゆっくりと搾り出された酒は、旨みが損なわれず米の味が生きたまま。三日がかりで大変な労力がいる木槽搾りにこだわるのは、ただ美味い酒を造りたいとの変わらぬ思いだけなのです。





![[京料理 直心房さいき]×[HEAVENSAKE] 菊月スペシャルディナーを開催!イベントの様子をレポート](https://sakeworld.jp/wp-content/uploads/2025/10/0TOP-1-500x500.jpg)
![ホタルが舞う、淡麗辛口のふるさとを守る。「久保田」40周年のその先へ。[朝日酒造/新潟]](https://sakeworld.jp/wp-content/uploads/2025/09/IMG_8358-600x450.jpeg)
![オリジナルの日本酒は強力な武器になる![和牛料亭 bungo 祇園店]津田将義さんインタビュー](https://sakeworld.jp/wp-content/uploads/2025/09/3B9A6898-600x400.jpg)

![22か国への輸出と、5か国での醸造経験。新潟から世界へ羽ばたく[塩川酒造/新潟]の歩み](https://sakeworld.jp/wp-content/uploads/2025/09/871674A6-D80E-4C9D-AE49-E5B232D85184-16416-000001EDDF22D461-600x450.jpg)
![ナイトカルチャーに日本酒文化を![SAKE PARTY NIGHT]が歌舞伎町「ZEROTOKYO」で開催](https://sakeworld.jp/wp-content/uploads/2025/09/1-500x500.jpg)