Journal

Sake World Summit Dエリア出品酒蔵一覧

2024年3月30日(土)に[京都市勧業館 みやこめっせ]で開催される関西最大級の日本酒イベント「Sake World Summit」のDエリア出品酒蔵一覧です
日本酒片手に乾杯!和らぎ水を忘れずに

  • この記事をシェアする

関連記事はこちら

Sake World Summit 酒蔵エリア一覧

D1 梅田酒造場(広島県)

日本のみならず世界に感銘を与える一献
大正初期の創業、広島市東部・安芸区船越の住宅街に佇む[梅田酒造場]。
日本一の酒を造りたいという想いで造る「本州一」は、主に広島県産の酒造好適米を使用。フルーティーな香りと芳醇な味わいが特徴で、原酒の力強さが味わえる無濾過タイプや、デザート感覚で楽しめるにごり酒など幅広く展開。

この記事の酒蔵はこちら

梅田酒造場
広島
♯広島

D2 賀茂泉酒造(広島県)

西条の風土と広島杜氏の技が息づく純米醸造のパイオニア
2代目が本来の酒造りの復活を目指して、米と米こうじのみの醸造をスタート。試行錯誤の末、1972(昭和47)年に「本仕込賀茂泉」を発売し、純米醸造のパイオニアといわれるように。以降、代を継いで、日本各地の純米醸造、地元・西条の酒造業の発展に力を尽くしている。

この記事の酒蔵はこちら

賀茂泉酒造
広島
♯広島

D3 諏訪酒造(鳥取県)

製造および販売の全量が純米酒
蔵のある鳥取県智頭町はほとんどが森に囲まれ、清澄な水と空気に恵まれた林業の町。
製造および販売の全量が純米酒で、主に町内産の玉栄および鳥取県田中農場の堆肥で育成した山田錦(化学肥料不使用米)を使用。水は鳥取砂丘に砂を運んだ千代川の伏流水。森の自然が与えてくれた清らかな軟水は、井戸から汲み上げたままで仕込み水として用いている。

諏訪酒造03

この記事の酒蔵はこちら

諏訪酒造01
諏訪酒造
鳥取

D4 御前酒蔵元 辻本店(岡山県)

全国で唯一の全量雄町蔵
美作勝山藩御用達の献上酒だったことに由来する誉ある「御前酒」を造る[辻本店]。
岡山県北部の真庭市に蔵を構え、古来より冬の寒さが厳しいこの地で求められた辛口が持ち味の酒を醸す。岡山県産の雄町米を全量使用し、蔵の横を流れる旭川の伏流水を地下から汲み上げて使用。

辻本店

この記事の酒蔵はこちら

辻本店
辻本店
中国・四国

D5 小浜酒造(福井県)

受け継がれる小浜の地酒
福井県の南西部に位置する港町。[小浜酒造]のルーツは、1830年創業の「吉岡蔵」で、合併などを経て小浜唯一の酒蔵「わかさ冨士」として存続してきた。わかさ冨士の酒造業撤退を受け、事業継承を経て2016年に創業した新しい酒蔵だ。
100%小浜産の米と水を使用。特に蔵の近くの南川の伏流水の良さは小浜酒造の武器で、水を活かした土地の個性が感じられるお酒だ。

この記事の酒蔵はこちら

小浜酒造
福井
♯福井♯酒蔵

D6 田辺酒造(福井県)

伝統的な酒造りを今に伝える酒造り
福井県永平寺町に佇む[田辺酒造]。1899(明治32)年の創業以来、伝統を守りつつ新たな挑戦を続ける。
代表銘柄「越前岬」のもろみは全て約1ヶ月間に及ぶ長期低温発酵をさせるなど、手間暇かけて最上級のお酒を仕込む。

この記事の酒蔵はこちら

田辺酒造
福井
♯福井

D7 伊藤酒造(三重県)

鈴鹿山脈の麓で造られる多彩な地酒
1847(弘化4)年に創業して以来、伊藤家秘伝の伝統製法を大切に、自然の力と恵まれた素材を活かして手作業で少量生産をおこなっている。
代表銘柄の「鈿女(うずめ)」は、酒宴に華を添える存在でありたいとの願いをこめて名づけられたという。

この記事の酒蔵はこちら

伊藤酒造
三重
♯酒蔵

D8 秋鹿酒造(大阪府)

30年以上前からいち早く『一貫造り』に取り組む酒蔵
大阪府の北端、棚田が連なる自然豊かな能勢の地で1886(明治19)年に創業。
約30年前から先駆けて『一貫造り』に取り組んできたのが秋鹿だ。代表銘柄の「秋鹿」と3年以上熟成させた「奥鹿」のシリーズがあり、すべて純米酒のみ。米の旨みが濃い芳醇な味わいにキレの良い酸が加わって、冷やでも燗でも楽しめる。

この記事の酒蔵はこちら

秋鹿酒造の外観
秋鹿酒造
大阪
♯酒蔵♯大阪

特集記事

1 10
FEATURE
Discover Sake

日本酒を探す

注目の記事

Sake World NFT