
Sake Brewery
小浜酒造
受け継がれる小浜の地酒

受け継がれる小浜の地酒
福井県の南西部に位置する港町。若狭湾に面し、古くから日本海の要衝として栄えてた「小浜」。
「小浜酒造」のルーツは1830年創業の「吉岡蔵」で「逸見蔵」との合併などを経て小浜唯一の酒蔵「わかさ冨士」として存続してきた。そんなさなか、わかさ冨士の酒造業撤退を受けて“地酒の灯を消さない”を合言葉に事業継承を経て2016年に創業した新しい酒蔵だ。
前代表の娘婿でもあり外資系製薬会社の営業マンの経歴を持つ、高岡明輝(あきてる)さんが事業継承することに。
設備のための資金など市や金融機関の支援取り付けに奔走し、約1年半の期間を経て酒造免許を取得。
酒蔵を山あいの地区に変え、酒造りを50年近く休止していた土蔵を改築し、わかさ富士から受け継いだ道具たちを使って酒造りを一からスタート。
小浜酒造の酒造り
能登杜氏組合から紹介されたベテラン杜氏を迎え、看板商品に「わかさ」を据える。
「地域に根ざしたお酒」との想いから、100%小浜産の米と水を使用。特に蔵の近くの南川の伏流水の良さは小浜酒造の武器で水を活かした土地の個性が感じられるお酒だ。
仕込みの期間中は杜氏の下に蔵人が4名ついて醸造を行っている。ひとつひとつを手作業で丁寧に。洗米・浸漬を10㎏ずつ秒単位で管理し丁寧な原料処理は定評あり。
小浜酒造が目指す酒
従来の酒蔵経営にとらわれず、蔵中にカメラを付けてインターネットで中継するなど新しい取り組みも。外国人蔵人も雇い、国内外も視野に入れ日々奮闘している
「目指すは50年100年続く地酒蔵、今関わっているすべての人の経験を後世に伝えていきたい」と高岡さん。小浜で生まれ、継承された酒はより多くの人の心に刻まれる。
若狭の海産物を肴に福井県・小浜のストーリーを感じながら嗜みたい。
PICK UP
ピックアップ


福岡県内最大級の日本酒イベント「&SAKE FUKUOKA」が9月30日...
福岡県内最大級の日本酒イベント「&SAKE FUKU...

広島で乾杯!「第17回 広島の酒祭り」が10月1日(日)に開催
広島で乾杯!「第17回 広島の酒祭り」が10月1日(日)に開催

大阪・天満橋で伏見の日本酒を味わえるイベントが開催。9月30日(木)から!
大阪・天満橋で伏見の日本酒を味わえるイベントが開催。9月30日...

10月1日(日)は静岡・沼津で日本酒を堪能!「静岡県地酒まつり」が実施
10月1日(日)は静岡・沼津で日本酒を堪能!「静岡県地酒まつり...

京都錦市場近くで上質焼肉と京の地酒を「焼肉飛鳥」
京都錦市場近くで上質焼肉と京の地酒を「焼肉飛鳥」

「山田錦」で醸した名酒を飲み比べ!兵庫で日本酒イベントが9月24日(日)に開催
「山田錦」で醸した名酒を飲み比べ!兵庫で日本酒イベントが9月2...

9月24日(日)は広島・尾道で乾杯!「おのみち日本酒祭」が開催
9月24日(日)は広島・尾道で乾杯!「おのみち日本酒祭」が開催

滋賀酒最大級の試飲イベント「滋賀地酒の祭典in大津」が10月1日(日)に開催
滋賀酒最大級の試飲イベント「滋賀地酒の祭典in大津」が10月1...
