Sake Trivia
秋は冷おろしの季節
秋刀魚やキノコ、里芋といった旬の味覚が食卓を彩る秋。 和食がそうであるように、日本酒にとっても季節感は重要な要素で、その季節にしか出合えないお酒があります。 冷おろしもその一つ。今回は、9〜11月頃にしか市場に出回らない秋限定の日本酒、冷おろしについてお伝えします。
火入れとは?
日本酒は、お米を発酵させて造るお酒。お酒の中に酵素が残っていると、時間が経つごとに甘くなったり白く濁ったりするため、酒造りの過程で熱処理をし、余分な微生物や酵素を取り除いて品質を安定させます。 この「火入れ」と呼ばれる作業は、貯蔵前と瓶詰め直前の2回に分けて行われるのが一般的です。 これに対し、全く火入れを行わないものを「生酒」と呼び、2回目の火入れのみを行うものを「生貯蔵酒」、1回目の火入れのみを行うものを「生詰め酒」と呼びます。 生詰め酒のうち、1回目の火入れを行ってから半年ほど熟成させたのちに出荷されるものが「冷やおろし」です。
冷おろしは秋の風物詩
冷やおろしがリリースされるのは、一年のうち9月から11月までの限られた期間のみ。 なぜかというと、タンク内に貯蔵された日本酒の温度と、外気温がほぼ同じになるのがこの時期だからです。春先に火入れした新酒を、夏のあいだ熟成させ、秋口に出荷するため、別名「秋あがり」とも呼ばれています。 半年間かけて熟成された冷やおろしの飲み口はまろやかで、より深い味わいが特徴です。
秋の味覚とともに
コクのある冷おろしは、魚介類や肉類を問わず、脂の乗った秋の味覚と好相性。また、お燗にも向くため、少しずつ肌寒くなる季節にぴったりです。 お月見のお供に合わせるのも粋ですね。この秋は、冷おろしで季節感をたっぷり味わってみてください。
特集記事
Discover Sake