イベントレポート

能登半島地震復興支援プロジェクト「能登の酒を止めるな!」被災蔵×共同醸造の日本酒への想いに迫る

能登半島地震復興支援 被災蔵共同醸造プロジェクト「能登の酒を止めるな!」が6月7日より第2弾クラウドファンディングを開始。当日、金沢市内では被災蔵共同醸造の日本酒のお披露目に密着した。

  • この記事をシェアする

能登半島地震復興支援 被災蔵共同醸造プロジェクト「能登の酒を止めるな!」が6月7日より第2弾クラウドファンディングを開始。クラウドファンディング当日、石川県金沢市内では第1弾に参加した被災蔵5蔵と共同醸造5蔵の日本酒がお披露目された。オリジナル酒とコラボ酒の試飲からはプロジェクトの経緯、被災蔵の状況や今後の希望が見えてきた。

1. 能登の酒を止めるな!とは?

この方に話を聞きました

株式会社 吉田酒造店 代表取締役社長 吉田 泰之さん
プロフィール
東京農業大学醸造科学科卒業。2024年現在、代表/杜氏として酒造りに励む。また能登半島地震復興支援 被災日本酒蔵共同醸造支援プロジェクトリーダーも努める

1月1日の能登半島地震で、能登にある11蔵のうち9蔵が全壊、2蔵が半壊、石川県にある半数近くの蔵が被害にあった。吉田さんは被災のニュースを見ながら「何かしなきゃ、何かしたいけど何ができるだろう?」と思ったという。

-1月5日にはプロジェクトが発足

被災により数年間酒造りが出来なくなった能登の酒蔵に代わり、全国の蔵元で委託醸造、共同醸造することによりお酒を造ってもらうというな内容だ。「能登の酒の味を守ろう。流通を止めない。資金を循環させる。という大きな3つの目的があります」と吉田さん。

第1弾としては被災蔵5蔵と協力蔵5蔵が参加。
被災蔵のオリジナル日本酒とマッチング2蔵によるコラボ酒が720ml入り2本1セットで4400円(税込)で発売される。
マッチングはお酒の味わいや思考など複数の項目から分析し選定されたという。
クラウドファンディングはMakuakeにて4,000万円を超える資金が集まるなど注目度が高い。

<被災蔵5蔵>
・白藤酒造店(白菊・輪島市)、日吉酒造店(白駒・輪島市)、松波酒造(大江山・能登町)、数馬酒造(竹葉・能登町)、鶴野酒造店(谷泉・能登町)

<協力酒蔵>
土田酒造(シンツチダ・群馬県)、吉田酒造店(吉田蔵u・石川県)、吉田酒造(永平寺白龍・福井県)、藤井酒造(龍勢・広島県)、福田酒造(福海・長崎県)

2.参加酒蔵の想い

共同醸造された日本酒10種(オリジナルの酒5種、コラボレーションの酒5種)が完成。

  • 松波酒造×土田酒造

松波酒造、若女将 金七聖子さん「仕込み中の醪タンクも、新酒も、150年分の歴史も置いて、命からがら逃げることしかできなかったです。お酒を造るとか酒蔵をどうするとか考えられなかった。今は海の幸に合う漁師町で育った旨みある辛口を少しでも残したいという想いです。土田酒造さんと出会い、普段やらない速譲、酒米を託して本当に美味しいお酒が誕生しました!」

土田酒造・杜氏 星野元希さん「明るい金七さんと一緒にお酒を造るのがすごく楽しかった。一番強く意識したのは俺は松波酒造(大江山)の杜氏だということです。土田のクセは一切いらない、大江山を造るんだ。金七さんの目指している漁師町の風が感じられる酒になっていればいいなと思います。」

・鶴野酒造店×福田酒造

鶴野酒造店 専務取締役 鶴野晋太郎さん「酒蔵、店舗、住居全て全壊になる被害に遭いました。最初は絶望して、酒造りなんでできないと思いました。今回、お酒を造れるだけでもありがたい、技術交流もありがたい。長崎に行くときはとても緊張しましたが、福田酒造さんが温かく迎えてくれて嬉しかったです。今までの自分たちのレシピと生酛のコラボ是非味わってみてください」

福田酒造 代表取締役 福田竜也さん「今回鶴野さんとは初めて会いましたが、自分の蔵も目の前に海があり、漁師町、同じような環境で酒を造っています。地域や地元の海、想いを感じてもらえれば嬉しいです。」

・数馬酒造×吉田酒造店

数馬酒造 五代目蔵元 数馬 嘉一郎さん「6つの建物のうち4つが全壊しました。お酒が造れない状況がつらい。能登を醸すという経営理念で経営しているので、能登のパートナーの為にもお酒は止めることはできない。石川県独自の酒造好適米“石川門”は同じ石川県の吉田酒造店さんも使っているので安心して任せる事が出来ました。」

吉田酒造店 代表取締役社長 吉田 泰之さん「同じ“石川門”で取り組ませていただきとても面白い技術交流でした。醪の分析、発酵具合を毎日報告していく中で、数馬酒造さんのお酒造りを体感し、勉強になりました。オリジナルは数馬酒造の味わいに近くなっていると思う。コラボは最近取り組んでいる低アルコール、同じ石川でも能登の石川門の味わいは全然違う、優しい甘味と旨味もあります。ワクワクしながら酒造りをすることが出来ました。」

・日吉酒造店×藤井酒造

日吉酒造店 杜氏 日吉 智さん「酒蔵が輪島の朝市の近くにあった為、火事の危険性があったが、幸いにもすぐ隣で消えてくれました。酒造りはここ数年無理だろうなと思っていた所、声を掛けていただき酒造りができる、技術交流ができるのも大変ありがたい。今回、五百万石を使って“おれの酒”という銘柄を造らせてもらいました。藤井酒造さんの技術を学ばせていただきすごく為になりました」

藤井酒造 六代目時期蔵元 代表取締役社長 藤井 義大さん「私たちも2018年、2021年に西日本豪雨で被害を受けました。多くの支えがあり今に至るので、今回も参加させていただきました。日吉酒造店さんとは古い町並み、海沿いの街、食文化も似ていて、食事を活かす酒造りという目指す酒質が似ている。輪島の食文化に根ざした味を再現するができたと思います。」

・白藤酒造店×吉田酒造

白藤酒造店 代表取締役 九代目蔵元 白藤 喜一さん「他の酒蔵さん同様、お酒造りができない状況です。今回お話を聞き、正直迷いました。冬の忙しい時にお願いしていいものかと。ただ吉田酒造さんで仕込みをさせていただき、麹造り、酒母造り、醪などなど、作業の中で、一つひとつの当たり前にできていたことができる嬉しさ。道具を洗ったり、掃除ひとつとっても幸せでした。」

吉田酒造 執行役員 営業部長 吉田祥子さん「震災を逃れた貴重な米をいただきお酒を造ったときに、うま~と感じました。豊かな旨味、奥行き、食事にあう味わいの深さを感じました。
伝統や文化など感じられるお酒は本当に残さないといけない。オリジナルは軽やかで爽快、希望の味になっていると思います。」

3.酒造りの希望

被災蔵の想いが託されたオリジナル酒の味わい、唯一無二のマッチング2蔵によるコラボ酒。
今回のプロジェクト無しには誕生しなかった日本酒だ。

“酒造りは止まらない”今回のプロジェクトの仕組みがあれば、逆らえない天災があったとしても、日本中どこでも対応ができる。応援の連鎖は絶望の中でも少しの希望になるだろう。

「酒造りができるという嬉しさ」各酒蔵さんの笑顔が印象的だった。
自分たちが造ったお酒を目の前で飲んでもらえる幸せ。
お酒造りに対する想いがあれば、日本中どこに行ってもできるという事が証明されると感じた。

4.「能登の酒を止めるな!」第2弾 概要

能登の酒をとめるな!第2弾のクラウドファンディングが開始!

開催日時:2024年6月7日(金)11:00 〜 8月7日(水)18:00 ※事前通知登録 2024年6月1日(木)開始。
プラットフォーム:応援購入サービス Makuake https://www.makuake.com/project/noto_sake2/

参加酒蔵<能登被災酒蔵(代表銘柄・所在地) – 支援酒蔵(代表銘柄・所在地)>
・鶴野酒造店(谷泉・能登町) – 森酒造場(飛鸞・長崎県)
・鶴野酒造店(谷泉・能登町) – 吉田酒造店(吉田蔵u・石川県)
・白藤酒造店(奥能登の白菊・輪島市) – 油長酒造(風の森・奈良県)
・日吉酒造店(金瓢白舶・輪島市) – 上川大雪酒造(上川大雪・北海道)
・松波酒造(大江山・能登町) – 伊東株式会社(敷嶋・愛知県)

リターン
・能登の酒を止めるな!手ぬぐい(3千円コース)
・能登の酒を止めるな!前掛け(1万円コース)
・共同醸造酒+能登の酒を止めるな!2024 夏ステッカー セット(1.1万円/2.2万円/3.3万円/4.4万円/5.5万円コース)
・特設HP名前掲載(3万円/5万円/10万円コース)
・企業・団体向けプラン(30万円/50万円/100万円/300万円/500万円コース)
※詳細は https://www.makuake.com/project/noto_sake2/ を参照。

<問い合わせ>

「能登の酒を止めるな!」事務局 E-mail:noto.sake.project@gmail.com

特集記事

1 10
FEATURE

注目の記事

Sake World NFT