土佐金蔵 特別純米
高木酒造 | 高知県
高木酒造
静かな町ながら、全国規模の「赤岡二大祭り」が有名な高知県香南市赤岡町。[高木酒造]は土佐の魅力を活かし、令和の時代の新たな地酒を醸す。
江戸から明治にかけて商人の町として栄えた高知県・赤岡で高木家は1884年に本格的に酒造りを始め、1928年に同じ町内の廃業した寺尾酒造から「豊能梅」銘柄を譲り受けた。戦争により一時経営の危機を迎えたが、その後、三代目・高木久吉が再生に尽力。全国に知られる赤岡の奇祭「どろめ祭り」の「大杯飲み干し」には、今やレギュラー酒になった「楽鶯 豊能梅」が注がれるようになる。平成には「最後の土佐杜氏」有澤杜氏を迎え、五代目とのタッグで蔵は躍進。現在は、醸造学を学んだ次期蔵元も加わり、改元とともに高木酒造も新たな時代を迎えている。
「日本酒はブームではなく、いつの時代でもぶれない日本の本質的な魅力でありたい」と考える高木酒造の五代目。代々受け継がれた伝統の酒を活かし、地元である高知・土佐の文化として根を張る、新たな“土佐体感地酒”を目指すことに。土佐体感地酒のポイントとしては、高知の素材の活用、きめ細やかな手造り、豊かな個性、洗練された品質の4つが挙げられる。地元の食文化に溶け込み、土佐らしい個性を持った酒を造り続けている。
高知の素材を大切にし、高知県産の酒米やオリジナル酵母を使用する酒造りにこだわり、県産早場米「フクヒカリ」を使用した夏仕込みのおり酒は、高知の風物詩となっている。酵母は、高知酵母の香りのバリエーションを活かし、それぞれ大吟醸系、食中酒系、地元らしい晩酌純米酒の「土佐金蔵」と酵母と使い分けて、個性豊かな酒を造る。新たな取り組みとして、六代目の新杜氏が伝統の技と分析データの両面からアプローチ。設備や製造環境にも気を配り、きめ細やかな酒造りをしている。
「地酒蔵は地域の活性化の一翼を担う」と考え、酒イベントや産官学などを通じて高知の元気に繋がるよう努めている。誠実な日本酒造りを通して、交流人口や地域連携といった新時代のキーワードにも積極的に取り組む。未来への転換と発展へ、六代目蔵元の名「高木一歩」のとおり、「一歩」ずつ歩み続けている。