京ひな 一刀両断 純米大吟醸 辛口
酒六酒造 | 愛媛県
酒六酒造株式会社
江戸時代から明治時代にかけて、木蝋(もくろう)の生産や小田川の水運で栄えた、愛媛県内子町。伝統的な造りの町家や豪商の屋敷が軒を連ねる八日市護国地区と、現役の芝居小屋「内子座」でも知られるこの町で、1920(大正9)年、8つの蔵元が合併して生まれたのが、現在の酒六酒造の前身となる酒蔵だ。その後初代・酒井繁一郎が事業を引き継ぎ、1941(昭和16)年、父の姓・名から一字ずつ取り「酒六酒造」としての歴史を刻み始めた。そして後を継いだのが、現在に続く蔵の哲学を築き上げた四代目・冨士夫さんだ。代表銘柄名の「京ひな」は、京都の名僧がこの酒を飲み、賞賛したその日がひな祭りだったことにちなんで初代が命名したものというが、四代目は自蔵の酒をまさに娘のように大切に育て上げた。
「機械では感心する酒は造れても、感動する酒は造れない」を口癖に、伝統の手造りを守りながらも、当時県内では珍しかった淡麗辛口の純米酒や大吟醸をいち早く手掛け、また茶色瓶が主流であった時代に色鮮やかな瓶を取り入れるなど、その質の向上に余念がなかったという。こうした質重視の理念は六代目となる当代にも引き継がれ、創業当時のままの木造蔵で行われる、全量手造りにこだわった昔ながらの酒造りは、今も健在。原料米には県内の契約農家が栽培した山田錦と松山三井、仕込水には内子町の水源にもなっている小田深山(おだみやま)の豊かな恵みを用いて、内子の地酒を醸し続けている。その味わいは、愛媛酵母の控えめで上品な香りとすっきり爽やかな口当たり、その奥から現れる米の旨み・甘みが特長。さらに後味のキレの良さも兼ね備えている。加えて「一刀両断」「隠し剣」など、剣にちなんだストイックなイメージの名を持つ銘柄も根強い人気を保っている。