酒蔵に聞く

【談山/西内酒造】日本酒で造る日本酒?濃醇甘口「貴醸酒・累醸酒」の魅力を西内さんに聞く!

様々な味わいがある日本酒の中でも、最も甘口に分類される「貴醸酒」。奈良県桜井市に蔵を構える[西内酒造]は貴醸酒造りにいち早く取り組み、現在では海外コンクールを中心に高い評価を得ている。濃醇甘口日本酒の魅力、その可能性を取材した。

  • この記事をシェアする

1878年(明治10年)に創業した[西内酒造]が蔵を構える奈良県桜井市は、かつて妙楽寺とよばれる寺院で僧坊酒(※1)が造られていた地域。現在でも優れた井戸水が湧き出るなど、日本酒造りに適した環境が整っている。
現在の[西内酒造]の看板商品は極甘口タイプの「貴醸酒」と「累醸酒」。平安時代の書物にも記される歴史ある日本酒の魅力、そして今後の可能性を聞いた。

※1:平安時代〜江戸時代までの期間、寺院で製造されていた日本酒の総称。奈良県の僧坊酒は特に品質が高かったことで有名。

この方に話を聞きました

西内酒造 代表 西内康雄さん(左)杜氏 西内隆允さん
プロフィール
親子2代で醸す酒造り。5代目蔵元として代表を務める康雄さんと息子で6代目でもある隆允さんの二人三脚で取り組む

歴史ある地域に蔵を構える[西内酒造]

「この地域は僧坊酒発祥の地なんです。明治時代の廃仏毀釈で無くなってしまいましたが、現在の談山神社は元々妙楽寺というお寺でした。そこで古くから日本酒を造っていたようです」こう話すのは現在5代目であり代表の西内康雄さん。妙楽寺の僧坊酒は、歴史上多くの著名人から高い評価を得ていたという。日本酒造りにはお米だけではなく、優れた水が必要となる。現在でも談山神社から流れる、寺川に由来する井戸水を使用した酒造りを行っているのだ。

[西内酒造]の蔵内部は、明治10年当時の面影を色濃く残す。酒蔵全体を見張ることができるかつての「杜氏部屋」、重いものを運ぶための「阿弥陀車」などが現存。インバウンド需要が復活した現在では、海外観光客が訪れることも多く、蔵の中で日本酒を楽しんでもらうといったイベントも提供しているそうだ。

極甘口タイプの日本酒を醸す

[西内酒造]では「貴醸酒」という濃醇甘口タイプの日本酒が造られている。1973年(昭和48年)に醸造試験場が開発したこのお酒は、仕込み水の代わりに日本酒を使用するという非常に贅沢なものとなっている。
「貴醸酒は大吟醸とは異なる、濃醇タイプの高級酒を目指して開発されたようです。貴腐ワインを目標にしたことから、『貴』という文字が採用されたといいます。当時、全国から10軒程度の酒蔵が集まって貴醸酒協会を立ち上げ、造り方などの研究を重ねていったんです」と康雄さん。

辛口の日本酒が好まれる中、貴醸酒の普及は茨の道だったとのこと。そうした中、2016年のIWC受賞をきっかけに風向きが変わってきた。試飲販売での反応も上々になってきており、手に取ってもらう機会も増えてきたそうだ。

また[西内酒造]には、貴醸酒をもう一段階進めたタイプである「累醸酒」がある。仕込み水の代わりに貴醸酒を使用したものであり、登録商標は[西内酒造]が所有しているという。
「他の酒蔵が貴醸酒を重ねたお酒を造ったという話を聞き、2003年にはじめて我々も挑戦しました。しかし、価格面の問題もあり貴醸酒ばかりが売れてしまう。結果的に2016年頃まで貯蔵タンクに残ってしまったんです」意図せずして13年という長期間熟成された累醸酒をIWCに出品したところ、古酒トロフィーを受賞したという。そこで、濃醇なタイプは寝かせた方が良いと感じたことから、次に醸した累醸酒もIWCで金賞を取るまで販売しないことを決定。数年の出品の上、2023年に金メダルを受賞したことで、販売されることになったという。2024年に奈良古酒トロフィーを受賞、現在販売している。

現在、蔵の貯蔵タンクには次の受賞、販売を待つ累醸酒が熟成されている。5年程度の熟成期間を経ての出品が想定されているそうだ。

Sake World NFTに登場する銘柄

現在、[西内酒造]の銘柄は3種類が展開されている。
※2024年8月現在

談山(タンザン) 貴醸酒

仕込み水の代わりに、1年熟成させた特別純米酒を使用して醸される贅沢な1本。極甘口の貴腐ワイン、アイスワインとも比較される甘口日本酒を代表する銘柄だ。 IWC2020、IWC2017にて銀メダル受賞。 IWC2019にて金メダルと奈良古酒トロフィー受賞。チーズやチョコレートといったおつまみとの相性は抜群。ロックやソーダ割りなど、幅広い飲み方にも対応する。

このお酒の購入はこちら

談山 貴醸酒 累醸酒

仕込み水の代わりに、貴醸酒を使用して醸される極甘口日本酒の最高峰。貴醸酒よりも一歩前に進んでいることから、重ねるを意味する「累」の字が当てられた。IWC2024にて金メダル、奈良古酒トロフィーを受賞。IWCでは「ブランデー、バタースコッチクリーム、プルーン、砂糖漬けのオレンジピールの香りがする表情豊かな古酒」と評価された。IWC金メダルがなければ販売されない非常に貴重な銘柄。

このお酒の購入はこちら

大名庄屋酒

にごり酒は[西内酒造]を代表する銘柄の一つ。独自の特殊製法によって、活性にごりでありながらも吹きこぼれない工夫がされている。奈良県産米を70%に精米し、「どぶろく」でも「オリ酒」でもない「生」の「にごり酒」。やや辛口であり、冷ややロックはもちろん、ソーダやビールで割っても楽しめる一本だ。

このお酒の購入はこちら

熟成がベストの段階を保管できれば

「貴醸酒を冷蔵庫の温度帯で貯蔵していると、どんどん甘みが抜けていく感覚があります。ショーウィンドウに保管していた2013年の累醸酒を以前飲んでみたら、熟成はされているのですが甘口とは言いにくい状態でした」詳しいメカニズムは不明だというが、冷蔵状態での貯蔵は甘みが抜けていく傾向にあると隆允さんは話す。累醸酒を蔵で貯蔵する際には、ある程度の温度変化がある環境に置いていると続ける。

「Sake World NFTのマイナス5度の貯蔵庫で熟成させてみて、どういった変化があるのか楽しみですね。熟成の味わいがベストの段階で品質を保管できればとも期待しています。古酒トロフィーを受賞したお酒を、数年後でも変わらない味わいで楽しんでもらいたい」過去に経験したことがない温度帯での保管ということで、今後の熟成変化に期待を寄せた。

乾杯酒として楽しんでもらいたい

「[西内酒造]といえば『貴醸酒』『累醸酒』といった立ち位置が確立できればと思っています。うちの規模としては『にごり酒』は比較的支持されているほうですが、甘口タイプの2種類についてはまだまだ伸長の余地がある。いずれは『貴醸酒』『累醸酒』を貯蔵し、純米酒と同程度の数量を売れるようになればと考えています」と今後の展望について話す康雄さん。

貴醸酒は濃醇甘口という特性上、日本酒に飲み慣れていない人でも楽しみやすいタイプだといえる。また華やかであり、高級感や上品といったイメージを持った訴求が行いやすいはずだ。こうした商品特性から「各種行事やパーティといった場面で、乾杯酒として楽しんでもらえるようになれれば」と隆允さんは続ける。

濃厚な甘みは熟成によってより複雑になり、深い余韻を生み出す。[西内酒造]が醸す貴醸酒、累醸酒は日本酒市場の可能性をさらに広げるはずだ。

ライター :新井勇貴
滋賀県出身/酒匠・唎酒師・焼酎唎酒師・SAKE DIPLOMA・SAKE検定講師
酒屋、食品メーカー勤務を経てフリーライターに転身。好みの日本酒は米の旨味が味わえるふくよかなタイプ。趣味は飲み歩き、料理、旅行など

西内酒造

西内酒造

創業
明治10年(1877年)
代表銘柄
談山
住所
奈良県桜井市下3Googlemapで開く
TEL
0744-42-2284
HP
https://nara-tanzan.com/
営業時間
9:00~17:00
定休日
年末年始

特集記事

1 10
FEATURE
Discover Sake

日本酒を探す

注目の記事

Sake World NFT