純米吟醸 山田錦 盛升
黄金井酒造 | 神奈川県
黄金井酒造
神奈川県厚木市に蔵を構える[黄金井酒造]。水に恵まれた厚木の地で清酒のほか、地域原料を使用した酒類製造を200年以上続けている。
江戸時代後期の1818年、厚木市の自然豊かな現在の地で初代当主が「世のためになる商売をしたい」という一念で、小さな濁酒屋を営んだことに始まる[黄金井酒造]。周辺には七沢温泉や地豆腐屋があり、水に恵まれたこの地において地元で収穫された米を使い、蔵元の地下水で醸した自然由来の醸造酒を製造してきた。当時から蔵元の井戸を掘り地下水を汲み上げて仕込水として使用しており、今も滾々と湧き出る地下水を醸造に使っている。
造り酒屋を興した初代から現在の8代目に至るまで、各当主が力を尽くしながら伝統を継承しつつ、常に新たな挑戦を続けている。五代目当主の代になると、1911年には蔵元裏の玉川を利用した当時世界最小の「自家水力発電所」を製造。7代目当主の平成時代に入るとビール、発泡酒、リキュールなどの製造もスタート。
現在の8代目は日本酒だけでなく、その他の酒類でも地元素材を使用した新たな酒類製造を進めるなど地域連携や観光振興にも尽力。歴史ある酒蔵として責任ある社会貢献や革新の酒造りを続け、ここまで200年以上の伝統を守ってきた。
代表銘柄は東丹沢の伏流水で仕込む清酒「盛升」。初代当主が屋号を「升屋」と称していたことにちなみ、益々繁盛という意を込めて名付けられた。キレのよい食中酒の酒質が特長で、各種鑑評会で連続受賞を受けるなど高い評価を得ている。
大吟醸酒や淡麗で辛口の酒以外にも、歴史を感じさせる昔ながらの製造に近い醸造や蒸留にも力を入れる。初代から紡がれてきた造り酒屋本来の味わいを生かした商品開発で、多くの人に愛される味を目指す。
また、歴史と伝統を次世代へと紡いでいく思いは、酒の名前にも現れている。地場産の飯米「はるみ」と蔵元の地下水で醸造した純米酒を創業者である初代、2代、4代当主の名にちなんで「純米酒 伝四郎」の酒名で、同じく米と水で醸造・蒸留した米焼酎を 3代目当主の名に因み「米焼酎 弥太郎」の酒名で製造している。
杜氏はもともと越後から招いていたものの、後継者不足や高齢化から自社杜氏の養成にも乗り出す。ベテランの越後杜氏の元、酒造りを一から学び、2002年からは地元杜氏での酒造りを開始した。越後杜氏の伝統の技を継承した新しい味わいの酒造りにも積極的だ。
また厚木・伊勢原のエリアで初となる酒米の栽培による日本酒造りの「厚木・伊勢原酒米プロジェクト」も行っている。地域連携による地域特産品造りや地産地消を目指し、多くの人を巻き込んだ日本酒文化の推進にも努めている。
「世のためになる商売をしたい」。初代当主の思いは時代を超え、厚木の地の人たちに愛される酒蔵として、これからも歴史と伝統を紡いでいく。