Assemblage Club LINE公式アカウントはこちら
Service

さあ、世界の美⾷が貴方を待っています
ともに⼤航海をはじめましょう

QRコードをスキャンすると
LINEの友だちに追加されます

CLOSE

協力酒造一覧

増田德兵衞商店

https://tsukinokatsura.co.jp

かつて、平安京造営にともない、羅生門からまっすぐ南へ造られた鳥羽作道。増田德兵衞商店は、その道に面して延宝3年(1675)に創業した、伏見で最も古い酒蔵のひとつです。「伏水」と謳われるやわらかく豊かな中硬水の伏流水を使った増田德兵衞商店の酒は、明治以降、多くの名だたる文人墨客に愛されてきました。歴代当主は、彼らとの交流を通じて文化芸術への造詣を深め、その感性を酒造りに生かしてきました。今でも酒蔵や母家に残された数々の古酒器や古文書、浮世絵などがその背景を物語っています。また収集品の多くは禅文化に通じ、増田德兵衞商店の精神性やデザインにも大きな影響を与えてきました。昭和39年(1964)、13代目が日本初となるにごり酒を開発。その翌年には、元禄8年(1695)刊の飲食物百科事典「本朝食鑑」を手本に、磁器の甕で長期熟成させる古酒も復活させました。加えて、地元伏見で酒米を育て始めて30年余り、京都「祝」米、「旭4号」「五百万石」などを独自で農家と一緒に醸育してきました。酒づくりの原点である米を育てることは、地域文化の交流を深めることにもつながっていきます。にごり酒と古酒の元祖蔵元として、季節感と個性を尊び、伝統を守りながらも型にとらわれず、今も独自の進化を続けています。

株式会社増田德兵衞商店
代表取締役会長 増田德兵衞

造りの技術を磨いてきた日本酒業界においてのアッサンブラージュは、ワイン業界のそれとはまた違った意味合いや価値を持ってくると思います。さらに蔵を超えたアッサンブラージュは、新たな味の創出が可能になる大事な試みです。そして、日本酒の場合は温度帯での変化も加わる。まさに無限の入り口と出口のある味の世界の始まりに、私たちは今もう一度立っています。

株式会社増田德兵衞商店
代表取締役社長 増田醇一

1つの酵母で1の酒というシンプルかつ奥の深い酒造りの世界に、新しい調整弁がついたような感覚です。ザ・日本酒の魅力は変わらず存在させつつも、アッサンブラージュによって“かゆい所に手が届く”酒造りも可能となりました。弊社の得意とする「にごり」や「熟成酒」を新しいスパイスとしてとらえる事も可能です。エンターテイメント性もあり、忘れられないインパクトある味も追求してみたいと思います。

創業は江戸時代の初期、酒株制度が起こった明暦3年(1657)以前と伝えられています。宇治川の沿岸で船宿を営んでいた鮒屋四郎兵衛が酒を製造し、「鮒屋の酒」という銘柄が、伏見の代表的な清酒として三十石舟に積まれ、大坂(大阪)へ。さらに江戸へ送られて東人(あずまびと)の舌をとらえたといわれています。明治43年(1910)、10代北川三右衛門が、中国の四書五経の中より「富此翁」の表現から、酒銘を「富翁」といたしました。「富」は精神的な豊かさをさし「心の豊かな人は、晩年になって幸せになる」という意味で、飲む人の心まで豊かになるような酒をつくりたい、そんな思いが込められています。酒どころ京都・伏見で酒造り一筋に360年以上。昭和58年に初めて全国新酒鑑評会に出品して以来、20回に及ぶ金賞を受賞。日々研鑽を積み重ねています。その他、京都の素材とのマリアージュで生まれたリキュール、京都産米の特徴を生かした焼酎なども展開。蔵の横にはこだわりの米と酒の店「おきな屋」をアンテナショップとして開設し、その時季にいちばんおいしいタンクから、生詰めでしぼる、量り売りの日本酒などを販売しています。

株式会社北川本家
代表取締役社長 北川幸宏

アッサンブラージュは新しい日本酒ファンを開拓できる一つの可能性だと思います。1社のみでのブレンドではどうしても味が丸くなる。異なる蔵同士のブレンドでしか出せないあじわいがあると確信しています。酒の味だけでなく、まさに今、蔵人同士も混ざり合い、重なり合い、高めていけたらおもしろいと思います。

享保11年(1726)創業。兵庫県香住で創業したのち、江戸時代後期に京都へ蔵を移し酒造りを続けて参りました。東山と鴨川に囲まれた自然豊かな蔵は、西に京都御所や下鴨神社、東には大文字山を望みます。代表銘柄である「神蔵」(かぐら)は、香りや辛口だけを追い求めず、米の旨みから生まれる甘・酸・辛・苦・渋の全てを最大限に引き出すよう醸造しています。蔵元が自ら杜氏として酒造りの中心に立ち、数名の蔵人と共に製麹、酒母、醪の管理など全ての工程に人の手をかけ丁寧に醸します。地下から汲み上げる仕込み水はやわらかく澄んだ味わいを与え、品質の高い酒を造るために低温発酵が可能なサーマルタンクを採用(電力の約6割は太陽光発電による)、上槽後の清酒の熟成環境を整えるために-5℃に保たれた冷蔵室を備えています。たくさんの製造はできませんが、手間を惜しまない酒造りを心がけています。「喜びを深め、悲しみを癒す酒」− 創業からもうすぐ300年、松井酒造は皆さまが過ごされる様々なシーンで松井の酒をお召し上がりいただけるよう、先人たちから受け継いた精神を引き継ぎながら、新たな知恵や技術を積極的に採り入れた酒造りを行っています。

松井酒造株式会社
代表取締役社長 松井治右衛門

アッサンブラージュとはただ混ぜるだけの足し算の世界ではなく、1+1=2以上のものを生みだせる手法だと思います。特に今回は食との相性をテーマにしています。絞りすぎると可能性を狭めてしまうし、広すぎるとぼやけてしまうので難しいところですが、これからもどんどん新しいコトや味に挑戦し、未知なる領域を旅してみたいと思います。