【豆知識】日本酒で仕込む贅沢なお酒!とろりと甘く濃醇な味わいの「貴醸酒」について知りたい!
「貴醸酒」というお酒をご存知ですか?いかにも特別そうな名前ですが、普通とは違う贅沢な造り方をする日本酒の一種なんです。気になる貴醸酒について、唎酒師の藤田えり子さんが解説します。
特別な製法で造られる「貴醸酒」
貴醸酒とは仕込み水の一部を清酒に代える特別な製法で作られる贅沢なお酒のこと。その味わいはとろりと甘く濃醇。高級ワインで知られる貴腐ワインを連想させることから、貴醸酒と名付けられたといわれます。
貴醸酒の作り方は、通常は三段仕込みの最後に清酒を加えます。アルコール分が高くなることで酵母のアルコール発酵が抑えられ、アルコールを作る元になる糖分は分解されずに、もろみのなかに多く残ったまま。よって甘味の強いお酒ができあがるのです。

晩餐会にふさわしい日本酒として開発
貴醸酒が生まれたのは意外と新しく1973年のこと。当時の国立醸造試験所(現在の独立行政法人酒類総合研究所)により、海外の賓客を迎えた晩餐会で乾杯の酒にできる高級な日本酒を作ろうという目的で開発されました。
とはいえ貴醸酒のように“酒を仕込みに使う製法”は昔からあり、神話のヤマタノオロチ退治に登場するヤシオリの酒はそれにあたります。平安時代に宮中で楽しまれていた甘いお酒も同じような作り方をされていたようです。
なお、貴醸酒という名称は「貴醸酒協会」に加盟している会社のみ使用できる決まりになっています。

食後にスイーツと合わせて
甘みのある貴醸酒は冷たく冷やして、食前酒や食後酒として楽しまれることが多いです。味が濃いので、氷を入れたり炭酸割りにしても美味しくいただけます。おつまみにはドライフルーツやチョコレートなどのスイーツ、チーズにぴったり。バニラアイスにかけると高級感のあるデザートに変身します。
SAKEWORLD NFTにも笑四季 貴醸酒モンスーン吟吹雪(笑四季酒造) や談山 貴醸酒 累醸酒(西山酒造)、百年貴醸酒2020(仁井田本家)、奥能登の白菊 貴醸酒(白藤酒造店)など、さまざまな貴醸酒が揃っています。
ぜひ高貴な味わいを体験してみてください!
ライター・唎酒師 藤田えり子
大阪の日本酒専門店に世界を広げていただき、さまざまな日本酒や酒蔵に出合う。好きな日本酒は秋鹿、王祿ほか
お酒以外の趣味は鉱物集めとアゲハ蝶飼育。
![洋から見た酒の可能性 [CAMPARI]×[Because,]コラボイベントを振り返り](https://sakeworld.jp/wp-content/uploads/2025/10/My-Sake-WorldEvent-16-444x500.jpg)

![[京都/LINNÉ]革新酒「800 蕎麦」がSake World NFTで販売開始!](https://sakeworld.jp/wp-content/uploads/2025/10/Yao_800_Soba__btl_Linne-500x500.jpg)
![[京都/LINNÉ]醸造家 今井翔也さんが切り拓く、米を超えた日本酒の未来](https://sakeworld.jp/wp-content/uploads/2025/09/2509_LINNE_main-500x500.jpg)
![日本酒をもっと広めることがライフワーク![大阪/日本酒うさぎ]代表 原口起久代さんに聞く](https://sakeworld.jp/wp-content/uploads/2025/10/DSC8753-600x400.jpg)




![[京料理 直心房さいき]×[HEAVENSAKE] 菊月スペシャルディナーを開催!イベントの様子をレポート](https://sakeworld.jp/wp-content/uploads/2025/10/0TOP-1-500x500.jpg)