Sake Brewery

井手酒造

温泉地で嬉野茶研究から泉都の酒へ 俳人も愛した井手酒造の醸す「虎之児」

佐賀県嬉野町・嬉野川のほとりにある[井手酒造]は、創業当時の面影を残すひんやりと荘厳な佇まいを見せる。明治元年から始まった酒造りは、現代も女性当主の手で丁寧に紡がれている。

  • この記事をシェアする

温泉とお茶とともに醸す伝統の酒

初代・井手與四太郎が、嬉野茶の研究や海外輸出等に専念しながら、嬉野川の清水を利用した酒造業を始めたことに端を発する[井手酒造]。肥沃な土地と豊かな水に恵まれ、周りを山々に囲まれた盆地という立地が冬の厳しい寒さを生み出し、この地で泉都の酒を造り続けてきた。

2代目の井手又次郎の代になると事業に失敗して大きな損失を被るが、それでも諦めずに精進し、軌道に乗せることに成功。大正後期には軍港として都市化した佐世保に販売の店を構えた。又次郎は嬉野温泉株式会社の取締役社長にも就任し、地元のために尽力しながら、酒と温泉の伝統を守り抜いてきた。

井手酒造

[井手酒造]の味の原点は、嬉野温泉と嬉野茶にある。蔵では温泉が湧き出ており、酒が詰め込まれる酒瓶も温泉の湯を使って洗う。

蔵人は全員茶農家であり、春から秋にかけて嬉野茶を栽培し、冬の間だけ日本酒を造っている。酒造最盛期には蔵人たちが蔵に泊まり込み、自宅温泉で体を癒やしながら、和をもって酒を醸す。

種田山頭火も気に入った「虎之児」

初代が「虎はわが児を思う情けが非常に深い、その虎の児のように情けをかけ、長く愛飲してもらいたい。そして千里を走る虎のように、その名が広く響き渡るように」と願いを込めて名づけたのが、代表銘柄の「虎之児(とらのこ)」。佐賀県外にはほとんど出回らない貴重な銘柄だ。

井手酒造

明治時代から続く伝統と知恵を山口杜氏が引き継ぎ、手間暇かけた丁寧な作業によって醸された「虎之児」。創業以来、一日も欠かさずに造り続けている。長期低温発酵による吟香と飲みやすさは、温泉に入った後に味わいたい1杯として美味しさを誇る。

俳人の種田山頭火は嬉野を訪れ、「虎之児」を気に入り、たらふく飲んだことを旅行記「行乞記(ぎょうこつき)」に記している。井手酒造の前には山頭火の句碑も置かれ、その魅力を今に伝えている。

「虎之児」のラベルがJAXA「はやぶさ」の性能計算書の表紙に

2003年、数々の日本酒リストの中から抜擢され、「虎之児」のラベルがJAXA「はやぶさ」の性能計算書(飛翔実験計画書)の表紙として使用された。初代が「虎之児」に込めた思いが、130年以上の時を経て、日本酒とは異なる形で伝わった出来事となった。

男性中心の清酒業では珍しく、三代続けて女性が経営している稀有な蔵としても知られる[井手酒造]。現当主の東敦子氏は令和2年に6代目に就任し、母・井手洋子氏から家業を受け継いだ。

茶農家の蔵人たちとともに、温泉とお茶というこの地ならではの風土を活かしながら、伝統を守りつつ、新たな挑戦を続けている。長い歴史の中で育まれた技と精神を受け継ぎ、これからも[井手酒造]は嬉野の地で唯一無二の酒を醸し続ける。

この酒蔵の銘柄一覧

井手酒造有限会社

井手酒造有限会社

創業
1868年
代表銘柄
虎之児
住所
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙806番地1Googlemapで開く
TEL
0954-43-0001
HP
https://www.toranoko.co.jp/
営業時間
8:30~18:00
定休日
日曜

特集記事

1 10
FEATURE
Discover Sake

日本酒を探す

注目の記事