Sake Trivia

酒器によって日本酒の味が変わる!?奥深い酒器の世界へようこそ

酒器(しゅき)によって味が変わると言っても過言でない日本酒。
大きさや素材を変えるだけで、口当たりや香り、温度などが変化し、多様な味わいを見せてくれます。五感で楽しむ酒器の世界に酔いしれて、いつもより特別なひと時を過ごしませんか。

  • この記事をシェアする

酒器の種類と大きさ

酒器とはお酒を呑む際に使う道具のこと。

日本酒では、「徳利(とっくり)」や「片口(かたくち)」に移したお酒を「お猪口(おちょこ)」や「ぐい呑み」に注いでいただくのが一般的です。

首のところが締まったものが「とっくり」。

とっくり

首がなく片方に注ぎ口が付いているものが「片口」。「とっくり」より大容量な「片口」は、たくさん飲みたい方におすすめです。

片口

「おちょこ」と「ぐい呑み」の違いは、ズバリ大きさ。

ちょっとずつ味わう「お猪口」は小さめで、温度が変化する前に飲み終えることができます。
そのため、熱燗や冷酒に最適。ぐいぐい呑める「ぐい呑み」は大きいため、あえて温度の変化を楽しみたい時やぬる燗に最適です。

味わいが変わる素材と厚さ

酒器には様々な素材があります。

ベーシックな陶磁器は厚みがあり、口当たりが優しく柔らかな味わいに。熱伝導率が低いため燗酒にもぴったりです。

熱伝導率が高い錫(すず)は、短時間で温度が変化できるため香りを保ったまま熱燗や冷酒に。

錫でできた酒器

お酒の色を楽しみたい時は、ガラス一択。酒器自体に匂いがないため、日本酒そのものの味を堪能できます。
最近はワイングラスで味わう場面も多い日本酒。薄いグラスはスッキリと厚みによっても口当たりが異なります。

ガラスの酒器

祝いの席では漆器や升が用いられますが、同じ木でも全く異なる味わいに。
薄く滑らかな漆器は、口当たりが格別。

漆器

木の香りが爽やかな升は、あえて日本酒との組み合わせを楽しんで。

升

香りが変わる飲み口の形状

注いだ時の表面面積によって香りが変わる日本酒。口が広いと香りも広がりやすく芳醇な味わいに、口が狭いとすっきり軽い味わいになります。

酒器の飲み口いろいろ

まずは「おちょこ」に多いお椀型から。飲み口は広くもなく狭くもなく基本的な形のため、どんな日本酒にも使い勝手抜群です。

もっと香りを楽しみしたい時は、飲み口を広げて。杯などで表面積を広くすれば、空気中まで香りが広がります。

また、一度に口にする量が増えるため、甘味や苦味も際立ちます。
濃厚な香りが好きな方は、ぜひ口がすぼまった酒器を。真ん中の膨らみに空気が溜まるため、強い香りとなって口元へ。

逆に細長いストレートの酒器を選べば、クセのあるお酒もあっさりと飲みやすくなります。

無限の組み合わせで、日本酒の味わいは変わる!

めくるめく酒器の世界いかがでしたか。今回紹介したのは、ほんの一部。
素材、厚み、形状といった無限の組み合わせで日本酒の味わいは変わります。

出会える酒器は、新しい作家ものから古道具具屋で手に入る骨董まで千差万別。

どれにするか悩んだら、見た目で選んでも良いでしょう。
お気に入りの一点を見つけたり、いろいろな酒器で飲み比べをしてみたり、日本酒の楽しみ方が広がります。

豆知識一覧はこちらから
https://sakeworld.jp/trivia/

特集記事

1 10
FEATURE
Discover Sake

日本酒を探す

注目の記事

Sake World NFT