開華 AWASAKE
第一酒造 | 栃木県
第一酒造
栃木県佐野市の[第一酒造]は、延宝元年(1673年)創業の県内一の老舗酒蔵。特定名称酒にこだわり、小仕込みの良さを生かした細やかな酒造りを行う。
栃木県最古の酒蔵[第一酒造]が創業した延宝元年(1673年)は徳川四代将軍・家綱の時代。酒蔵の位置する佐野は、当時関東の酒どころとして栄え、その酒は渡良瀬川から利根川、江戸川と河川を経由し、いわゆる「関八州」の地廻りものとして江戸へ運ばれていた。鎖国の時代を抜け、明治8年(1875年)には「文明開化」にちなみ、銘柄を「開化」と命名、昭和11年(1936年)に「開華」と商標を変更。これが現在の主要銘柄「開華」である。また、創業時に農家であったことから、当時から米作りと酒造りが一体化。令和の現在でも自社水田を持ち、社員である蔵人が田植えから収穫までのすべてを行っている。
創業から350年余の長い歴史の中で、変わらずに求めるのは、常に進化を続けること。今飲まれているお酒が350年で一番美味しく、そして将来飲むお酒は、今よりもっと美味しくなくてはならない、というのが[第一酒造]の信念である。「開華」は、そのどれを飲んでも美味しい酒であるために平成10年より全量を特定名称酒に移行。さらに法律上の基準よりも厳しい自社基準を設定し、厳選された原料と細やかな造りでその信念を形にしている。
[第一酒造]の350年の歴史は、そのまま米作りの歴史でもある。自社水田を有し、原料の米を作る段階から酒が完成するまでをすべて蔵人が担う、農醸一貫が特色だ。さらに佐野市には、名水百選にも選ばれている出流原弁天池の良質な水があり、仕込み水も米を後押しする。その原料を酒に昇華させるのは、酒造一級技能士や下野杜氏といった確かな技術を持つ蔵人たち。また、できあがった酒の一部は、全国でも数少ない遠心分離機を使用して無加圧で搾られるなど、素材・人の手・機器とすべてにこだわりを持ち、小仕込みならではの酒造りがされている。
[第一酒造]では、蔵見学ツアーや、蔵を改築したギャラリーホールでの酒造りの資料展示、酒の量り売りなど、初心者も楽しめるコンテンツを提供。さらには、施設を利用したミニコンサート、絵画展といった文化的なイベントも開催している。
「開華」を知り、楽しんでもらうための豊富なアイデアは、飲み手にとっての酒蔵をより身近に感じさせてくれる。文明開化とともに生まれた「開華」は、令和の今なおアップデートし、華を開かせ続けているのだ。