Sake Trivia

【豆知識】日本酒について学ぶには? 初心者向けの講座や資格について知りたい!

日本酒の造り方や歴史、文化について興味はあっても、なかなか学ぶ機会はないもの。初心者にやさしい日本酒講座や資格について、唎酒師の藤田えり子さんが解説します。

  • この記事をシェアする

「日本酒に興味はあるけれど、何から手をつけたらいいのかわからない」そんなふうに感じたことはありませんか?実に日本酒の世界は、知識を重ねるほどに奥深く、楽しく広がっていきます。今回は、初心者でも安心して学べる資格や講座、学びのきっかけを紹介します。

セミナーやオンラインで学ぶ

日本酒についての知識を学びたい場合、まずはセミナーや講座の受講がおすすめです。多くの場合、講義の内容と合わせた日本酒の試飲が体験できて、身につきやすくなっています。また最近は、オンライン上でさまざまな動画を見ることができますが、なるべく酒造会社や関連団体による公式のものを選ぶのが確実です。

●カルチャーセンターの講座
各社カルチャーセンターの主宰で全国の百貨店やセミナールームにおいて、随時日本酒についての講座が開催されています(朝日カルチャーセンターやよみうりカルチャー、NHKカルチャーなど)。現在募集中の講座をネットで探す場合は「日本酒 セミナー (お住まいの地域名)」などの検索ワードを入れると見つかりやすいはず。

●日本酒WEB講座
日本酒造組合中央会が開設している無料の動画講座。日本酒基礎講座と日本酒文化講座があり、信頼できる講師陣による講座がオンラインで視聴できます。それぞれの動画は10数分とコンパクトで気軽に学べます。
リンク:https://www.japansake.or.jp/sake/learn/

●酒蔵見学やイベントに参加
酒蔵見学に参加すれば、酒造りの現場で蔵元から話を聞くことができます。または居酒屋や日本酒愛好グループのイベントで勉強会を行う場合もあります。例えば、京都で開催の「さけまっち」では、毎回テーマを設けてレクチャーと試飲会を行っています。

関連記事はこちら

京都の日本酒・地域プロジェクト「さけまっち」&「てらのみ」が“酒と場”について語り合う!
♯京都

また、Sake Worldが手かけたオリジナルブレンドの日本酒を作り出せる体験施設[My Sake World 御池別邸]でも、日本酒の歴史や文化についての説明が受けられ、12種類の日本酒の試飲を体験できて知識が深まります。

関連記事はこちら

京都で体験!ここにしかないブレンド日本酒づくり [My Sake World 御池別邸]で旅の思い出を!
♯MySakeWorld

初心者向け資格・検定いろいろ

どれだけ知識が身についたか、テストで腕試し。初心者向けの検定をクリアしたら、次は唎酒師やサケ・エキスパート、SAKE DIPLOMAなどの上位資格を目指してみましょう。

●日本酒検定 5級・4級
唎酒師を認定する日本酒サービス研究会(SSI)による、消費者が「日本酒をもっと楽しんでいただくこと」を目的に実施する検定です。初心者向けの5級・4級はインターネットで24時間受講でき、合格者にはデジタル認定証書が発行されます。受講料も1,100円とお手頃。
リンク:https://ssi-sake.jp/nihonsyu-kentei/

●日本酒ナビゲーター
同じく、SSIが実施する入門資格。SSI認定の日本酒学講師が主催する「日本酒ナビゲーター認定セミナー」を受講すれば取得が可能。カード型認定証書がもらえます。セミナー受講料(講師ごとに違う)とは別に認定登録料2,640円が必要です。
リンク:https://ssi-sake.jp/sake-navigator/

●地酒蔵元会検定
全国の地酒蔵元の情報サイト。基礎級からプロ級まで5ランクの問題に挑戦できます。会員登録が必要ですが、基礎級のみなら登録なしで楽しめます。無料。
リンク:https://www.kuramotokai.com/kentei/

知るほどに美味しくなる

日本酒は日本人とともに時を経てきた長い歴史があり、また神事や農業、税制、発酵科学、食文化など、関わりは多方面に及びます。知れば知るほど奥は深く、知るほどにもっと日本酒は美味しくなります。この機会に本格的に、日本酒について学んでみませんか。


ライター・唎酒師 藤田えり子
大阪の日本酒専門店に世界を広げていただき、さまざまな日本酒や酒蔵に出合う。好きな日本酒は秋鹿、王祿ほか
お酒以外の趣味は鉱物集めとアゲハ蝶飼育。

特集記事

1 10
FEATURE
Discover Sake

日本酒を探す

注目の記事